商品の紹介

装飾1装飾2
商品の紹介

首枕の構造
(首枕Wモデル)

首枕の構造(首枕Wモデル)

枕を生産する時に、地元の足利大学睡眠科学センターを訪れて荒川一成先生に教えを請いました。先生曰く「立位が理想の寝姿」ですと仰いました。
当時の私の枕は頭を支える枕でした。あまりにも首に角度のつく枕でした。そこで考えたのが首を支える枕です。
問題が発生しました。個々人の体格差への対応です。どのような形にすればユニバーサルスタイルになるのだろうと、しばらく考えていました。
ある日、レストランで食事の時、おしぼりが提供されました。料理を待つ間、おしぼりを元の形の様に丸め直してみました。「これだ!」首枕の原案が完成しました。

首枕の本体は右図の様になっています。
粒状ウールを充てんしたベース層、ウールシートを入れたトップ層を縫い合わせてあります。
ベース層はボタンで着脱ができるようにしてあります。
ベース層を芯にしてグルグル巻きこんで使用するのが一般的ですが、そのまま置くだけで使用する人、トップ層を巻いて使用する人等々、使い方はいろいろあります。
基本は首の後ろ側―頸椎を支えるようにします。
個人差もありますが、目安は後頭部が敷き寝具に触る高さが脳が冷えると思います。
​​​​​​​これを守っていただけたならば、あとは使う方にお任せしています。

首枕Wモデルのデータ
●組 織 枕本体=綿72%、ポリエステル28% なか綿=ウール100%
●サイズ タテ約58cm×ヨコ約68cm
●重 量 約470g
​​​​​​​●カバー 専用の綿サテン生地のカバーが付属します


​​​​​​​

首枕Lモデルのデータ
●組 織 枕本体=綿72%、ポリエステル28% なか綿=ウール100%
●サイズ タテ約58cm×ヨコ約80cm
●重 量 約650g
​​​​​​​●カバー 専用の綿サテン生地のカバーが付属します


​​​​​​​

首枕FIVE-9モデルのデータ
●組 織 枕本体=綿72%、ポリエステル28% なか綿=ウール100%
●サイズ タテ約58cm×ヨコ約56cm
●重 量 約385g
​​​​​​​●カバー 専用の綿サテン生地のカバーが付属します

首枕Wモデル
の作り方

枕カバーの使い方

枕カバーの使い方

高さ約5cm〜9cmを参考に、自分にあった枕の高さに整えてスナップボタンを留めて、枕カバーに入れます。余った部分は折り曲げてご使用ください。固定された高さを保ちたい方に最適です。

「首枕」を広げ、枕カバー全面に入れてください。栞を参考に自分にあった高さに整えてご使用ください。スナップボタン止めはされませんので、その日の自分にあった枕の高さの調整が簡単にできます。

「起毛シルクのもふもふが気になる袋状の毛布」の開発         

ここ足利繊維産地では、今から約1200年前から年貢として絹織物を納めていた。東大寺の修復の時に発見された木簡に記されていました。当時は寝具という考えは無く、衣装として着ていたことと思います。絹織物を寝具として使う考えは欧州の方が早かったと思います。主に「衣」として使用されてきましたが、ヒトが一番長く過ごす時間=睡眠時間に活用できないかと考えて「起毛シルクのもふもふが気になる袋状の毛布」を作りました。「住」のシルクとして販売いたします。


シルクの機能性に着目!!毛布にすることで生活必需品に!                                   

「頭寒足熱」、体を温環境にしましょう                  

ヒトってすごいのです!寝る前には体温を約1度下げて寝るのです。そして目覚め前に1度上げて起きるのです。冷環境にあっても深部体温は約37度あります。その温度を1度下げるために温度の低い手足から放熱して温度を下げます。その熱を有効活用するために、この起毛シルクの毛布が集めます。温める位置は下半身です。脳と臓器のある上半身は温度が高いわけですから、下半身だけで十分です。それを可能にするのがシルクです。シルクは孔(あな)の多い多孔質繊維です。その孔に空気を蓄えます。余った熱源は空気中に発散されます。シルクの孔には新しい温かな空気が蓄えられます。熱源はヒトですから、体温の有効活用です。                   

入浴を済ませば下半身の体温は上昇していますが入浴後すぐには眠れません。     下半身の温度が下がらないように靴下を履く のも良いでしょう。しかし、この毛布に入る 前には脱ぎましょう。必要のないでしょう。     

温度の変化から判るようにこの起毛毛布は深部体温に変化を与えないで上昇します。温め る部位が下半身だからです。        

通販ページ

通販ページへ移動

矢印
コメント